早く一緒に自転車で散歩できるようになりたいです。
2013年3月27日水曜日
2013年3月21日木曜日
OFF LINE BUY AND TRADE 3rd レポート8
さて、帰りですが、みんなは行きと同様新東名で帰りますが、オレンジのWLとボクは中央道で帰ることにしました。
自宅からの距離を帰ってからグーグルで確認してみたら、東名経由だと372kmなのに対し
中央道経由だと348kmだったので、中央道のほうが近いですね。
それよりも、高速降りてからの下道を考慮しての中央道です。
高井戸からなら自宅はすぐですが、東京ICからだと環八の北上が辛いので。
可児のインターから会場・ホテルは近かったので、往復で730kmくらいの旅でしたね。

帰りはこの4速WLと一緒に帰ります。
4速はやっぱり良い感じらしいですよ。



70kmごとくらいに給油を兼ねて休憩しつつ、諏訪湖SAまでは順調でした。
サイドバルブ2台はペースが合いまくりで走っていてすげー気持ちよかったです。
GPSメーターによると、85km/hの時が一番走っていて気持ちよかったです。
100km/h超えると車体の暴れrを抑えるというタスクが入るのでやはり疲れますね。
この間、せっかくなのでハイスピードニードルの調整をしながら走っていました。
普段の街乗りだと、だいたいこのへんでいいかという感じのところにしていたのですが、
高速走行では1ノッチでも大分違ってくるということがわかりました。
特にスカウトは排気量が500cc(ボアアップして600ccでした)しかないので、変化がわかりやすかったです。
ちなみに、街乗りセッティングではちょっと濃いかな~くらいのセッティングだったのですが、
それだと80km/hからの加速がかなり鈍くなり、頭打ちも早かったです。
最終的なセッティングでは、100km/hからでもするするっと回転していく感じになりました。
登坂では結局どっちもパワー不足ですけどwww
で、諏訪湖到着して東京まであと180kmくらいだなーと思っていたのですが、
諏訪湖SAを出発してすぐ、WLにトラブルが・・・

オープンベルトが切れてしまいました・・・・。
さすがに予備のベルトを持っていることはなく、WLはここから甲府のハーレーショップにドナドナされることになりました。
なので、残り180kmは独走決定です。
・・・・特にレポートするようなこともなく、20時半ごろ到着しましたw
今回インディアンでここまで長距離を走るのは初めてでしたが、ショベルの頃より全然疲れないような気がします。
また、ショベルの時は50kmくらいで休憩したくてしょうがなくなりましたが、インディアンでは100kmくらい平気で走れました。
車体が軽いからなのかエンジンがサイドバルブだからなのかは不明ですが、きっとエンジンフィーリングが楽しくて時間があっという間に過ぎたのだと思います。
改めて思いましたが、、サイドバルブはやっぱり楽しいですね。
80km/hくらいでゆっくり走っていても全然遅いからというストレスないし、110km/hくらいまでならその気になれば巡航できるし 。
ただ、フロントフォークのスプリング1本によるフロントの暴れとフレームのよれはやっぱり怖いですね。
今回のミーティングで長距離に自信が出たので、これからもちょいちょい色々走ってみたいと思います。
パロパロもサイドバルブかって、みのるっちと3人でサイドバルブツーリングやってみたいです。
自宅からの距離を帰ってからグーグルで確認してみたら、東名経由だと372kmなのに対し
中央道経由だと348kmだったので、中央道のほうが近いですね。
それよりも、高速降りてからの下道を考慮しての中央道です。
高井戸からなら自宅はすぐですが、東京ICからだと環八の北上が辛いので。
可児のインターから会場・ホテルは近かったので、往復で730kmくらいの旅でしたね。

帰りはこの4速WLと一緒に帰ります。
4速はやっぱり良い感じらしいですよ。



70kmごとくらいに給油を兼ねて休憩しつつ、諏訪湖SAまでは順調でした。
サイドバルブ2台はペースが合いまくりで走っていてすげー気持ちよかったです。
GPSメーターによると、85km/hの時が一番走っていて気持ちよかったです。
100km/h超えると車体の暴れrを抑えるというタスクが入るのでやはり疲れますね。
この間、せっかくなのでハイスピードニードルの調整をしながら走っていました。
普段の街乗りだと、だいたいこのへんでいいかという感じのところにしていたのですが、
高速走行では1ノッチでも大分違ってくるということがわかりました。
特にスカウトは排気量が500cc(ボアアップして600ccでした)しかないので、変化がわかりやすかったです。
ちなみに、街乗りセッティングではちょっと濃いかな~くらいのセッティングだったのですが、
それだと80km/hからの加速がかなり鈍くなり、頭打ちも早かったです。
最終的なセッティングでは、100km/hからでもするするっと回転していく感じになりました。
登坂では結局どっちもパワー不足ですけどwww
で、諏訪湖到着して東京まであと180kmくらいだなーと思っていたのですが、
諏訪湖SAを出発してすぐ、WLにトラブルが・・・

オープンベルトが切れてしまいました・・・・。
さすがに予備のベルトを持っていることはなく、WLはここから甲府のハーレーショップにドナドナされることになりました。
なので、残り180kmは独走決定です。
・・・・特にレポートするようなこともなく、20時半ごろ到着しましたw
今回インディアンでここまで長距離を走るのは初めてでしたが、ショベルの頃より全然疲れないような気がします。
また、ショベルの時は50kmくらいで休憩したくてしょうがなくなりましたが、インディアンでは100kmくらい平気で走れました。
車体が軽いからなのかエンジンがサイドバルブだからなのかは不明ですが、きっとエンジンフィーリングが楽しくて時間があっという間に過ぎたのだと思います。
改めて思いましたが、、サイドバルブはやっぱり楽しいですね。
80km/hくらいでゆっくり走っていても全然遅いからというストレスないし、110km/hくらいまでならその気になれば巡航できるし 。
ただ、フロントフォークのスプリング1本によるフロントの暴れとフレームのよれはやっぱり怖いですね。
今回のミーティングで長距離に自信が出たので、これからもちょいちょい色々走ってみたいと思います。
パロパロもサイドバルブかって、みのるっちと3人でサイドバルブツーリングやってみたいです。
OFF LINE BUY AND TRADE 3rd レポート7
今回のミーティングで個人的に一番の収穫だったのは、バイク云々ではなくホットロッドでした。
モデルAロードスターのハイボーイが想像以上にかっこ良くてビックリしました。
ホットロッドショーなんかではローボーイ(っていうのかな?)はあってもハイボーイはあまりなかったので
実物をみる機会はほとんどなかったんですよね。
写真では何度もみてますが、それほどびびっとくるものはなかったのですが、実物みたらやばすぎでした。



これがそのやばすぎた一台です。
どこからみても完璧にかっこ良いです。

デュースグリルを入れて車高も結構高めなせいか、他にきていたAロドスタよりも
大きく感じました。
ボディの形状はAだし、デュースレールも入れていないので、やはりグリルと車高の高さですかね。
それともモデルAは前期後期で違いがあったりするんですかね。



フロントビューも、Tとは大きく異なりますね。
フロントウィンドウをはずして英国車等にみられるシールドをつけているのがこれまたかっちょいいです。



リアビューもかっちょいい!!
実は今まで写真や動画がでみた限りではハイボーイのリアビューってそれほど好きじゃなかったんですけど、バランスなんだなと思いました。

ちょっと乗車目線で眺めてみたり。
メーター類も高そーですね。


エンジンはもちろんサイドバルブ!!
V8のサイドバルブってどんな乗り味なんでしょうね。
いやーしかしほんとによい車両をみることができました。
今までホットロッド行くならTロドスタのローボーイしかない!!と思っていましたが、
完全に鞍替えしちゃいましたww




こちらのAロドスタもかっこ良かったです。
グリルと車高の違いからか、前述のよりは小さく見えましたが、実際どうなんでしょう。
モデルAって年式によって多少違いあるんですかね?
こんな感じで北海道走ったら気持ちいいだろうな~
さてさて、ホットロッドもすごいのみれて十分満足したところで12時過ぎになったので、帰路につくことになりました。
東京まで7〜8時間くらいかかるので、最後までいられないのは仕方ありません。
つづく・・・
モデルAロードスターのハイボーイが想像以上にかっこ良くてビックリしました。
ホットロッドショーなんかではローボーイ(っていうのかな?)はあってもハイボーイはあまりなかったので
実物をみる機会はほとんどなかったんですよね。
写真では何度もみてますが、それほどびびっとくるものはなかったのですが、実物みたらやばすぎでした。



これがそのやばすぎた一台です。
どこからみても完璧にかっこ良いです。

デュースグリルを入れて車高も結構高めなせいか、他にきていたAロドスタよりも
大きく感じました。
ボディの形状はAだし、デュースレールも入れていないので、やはりグリルと車高の高さですかね。
それともモデルAは前期後期で違いがあったりするんですかね。



フロントビューも、Tとは大きく異なりますね。
フロントウィンドウをはずして英国車等にみられるシールドをつけているのがこれまたかっちょいいです。



リアビューもかっちょいい!!
実は今まで写真や動画がでみた限りではハイボーイのリアビューってそれほど好きじゃなかったんですけど、バランスなんだなと思いました。

ちょっと乗車目線で眺めてみたり。
メーター類も高そーですね。


エンジンはもちろんサイドバルブ!!
V8のサイドバルブってどんな乗り味なんでしょうね。
いやーしかしほんとによい車両をみることができました。
今までホットロッド行くならTロドスタのローボーイしかない!!と思っていましたが、
完全に鞍替えしちゃいましたww




こちらのAロドスタもかっこ良かったです。
グリルと車高の違いからか、前述のよりは小さく見えましたが、実際どうなんでしょう。
モデルAって年式によって多少違いあるんですかね?
こんな感じで北海道走ったら気持ちいいだろうな~
さてさて、ホットロッドもすごいのみれて十分満足したところで12時過ぎになったので、帰路につくことになりました。
東京まで7〜8時間くらいかかるので、最後までいられないのは仕方ありません。
つづく・・・
2013年3月20日水曜日
OFF LINE BUY AND TRADE 3rd レポート6



会場はけっこうたくさんのバイクでうめつくされていたような気がします。
写真には納めていませんが、現行のハーレーも結構いましたね。
個人的にはベスパ軍団がかっこよかったです。

サイドバルブ専用駐車場には、なんかすごく旧いハーレーがいました。

他はだいたいこんな感じ。
一般の駐車場がいっぱいで入れなくなったサイドバルブが専用の駐車場に停めているという感じでした。
本当はその逆にしたかったのでは?
やはり入場時点で車両を振り分けるのがよかったと思います。
一般駐車場のサイドバルブもみな専用駐車場に入れていたらかなりすごいことになっていたと思います。
ここだけが残念。
まぁVIBES MEETINのように何千台というレベルじゃなかったので、
一般駐車場の車両をみるのもそんなに時間かかりませんでしたけどね。



サイドバルブエンジン積んだホットロッドもきていました。
雑誌でよく見かける車両もありますね。



サイドバルブじゃない車両は一般駐車場に。
少し前までF100欲しかったのでF100はまじまじとみてしまいました。
親子3人でのるならF100がベストかなーと思いますが、
一番に欲しい車両じゃないのでお金に余裕がないと買えません。
つづく・・・
2013年3月19日火曜日
OFF LINE BUY AND TRADE 3rd レポート5




会場内で一番目立っていたと思われる旧車軍団は、このグループだと思います(ボクらのグループも結構目立っていたと思いますが)。
一緒に行ったみんなはすげーすげーいいながら見ていましたが、ボクはハーレーあまり興味ないので(Kモデルは別)、
国産バイクとかに目がいっちゃっててちゃんと説明を聞いていませんでした。
36?ナックルがあったようなことを行っていた気がします。何千万レベルの車両ですね。
Hさんとから出たナックルもありました。これは売れる前にみたことありました。

旧車軍団よりも、ボクはかつての愛車ヨンフォアに目がいってしまってましたw
フォーワンと呼ぶ人も多いですが、特攻の拓世代なんでヨンフォアで通します。
前に乗っていたときは400ccなのに車体ちっさいなーと思っていたのですが、
今は基準がCB72なのであれこんなに大きかったっけ?と感じました。
また手にしたいなという気持ちもなくはないですが、4発行っちゃうと最終的にはZ2欲しくなるに決まっているのでやめときますw



メッサーシュミットも来ていました。
一度乗ってみたいもんです。
やはりネックは整備できるところがあるかどうかというとこですかね。
あと新東名の強風にさらされたらめっちゃ怖そうです。
つづく・・・
OFF LINE BUY AND TRADE 3rd レポート4
会場に到着してからは、スワップミート軽く見たりバイクを軽く見たりしたのですが、
ここまで350km一緒に走ってきたバイクがどれも結構すごい旧車なので、会場のハーレーはそんなには撮影してませんでしたw
それでも何枚か撮ったので、紹介します。

みんながなんかシフトがすげーと言っていたサイドバルブ。
D&H?だとかなんとか言っていた気がします。
ハンドシフトのレバーがないとで、クラッチ踏むと一緒にギアが入るというやつでしょうか。
詳しい方教えてください。

これもおんなじ形っぽいですね。


開華堂さん製作のTRINDA?です。
前にホットロッドショーか何かでもみた記憶がありますが、その時より注意深く見ることができました。
すごい小さいイメージでしたが、タンクは小さいけどフレームはスカウトのほうが小さいかなと思いました。
エンジン音も聞いてみたかった一台です。
まぁ他にトラたくさんきてたのでそっちで音は聞けましたけど。

Hさんのお知り合いの方々の車両でした。
Kモデルの雰囲気やばすぎでした。WLAもやれ感半端無かったです。
みのるっちのWLAもこんな位になるように雨ざらしにしてはどうでしょうww
WLAにフランダースのライザーってのもかっこよくていいですね。
ラビットも何台か来ていましたね。
601Bがスワップミートで売りに出ていたのがすごく気になりました。
置き場所確保できるならもう一度ラビット所有したいです。
301Bとか荷物も積めるしいいよなーって思ってます。
すごいかっちょええオーラを放っていたシルバーピジョン・ピーター。
ピーターってこんな形だったっけ?と思って後で調べてみたら、自分がイメージしていたピーターはC110というモデルでした。
でもこれもピーターって書いてあるのでピーターなんでしょう。
マイナー好きなボクとしては、最近ラビット流行っているのでピジョンのほうがいいかなと思ったりもします。
自分で整備できないので整備できるショップを探すのが大変そうですが、Hさんに頼んだらやってくれそうな気がしますw
久しぶりにみました。元愛車と同形式の81ヘリテイジ。
サドルバックがついていれば完璧な感じですかね。
ボクが乗っていたヘリテイジは今も元気に走っているそうなので嬉しい限りです。
つづく・・・・・
ここまで350km一緒に走ってきたバイクがどれも結構すごい旧車なので、会場のハーレーはそんなには撮影してませんでしたw
それでも何枚か撮ったので、紹介します。

みんながなんかシフトがすげーと言っていたサイドバルブ。
D&H?だとかなんとか言っていた気がします。
ハンドシフトのレバーがないとで、クラッチ踏むと一緒にギアが入るというやつでしょうか。
詳しい方教えてください。

これもおんなじ形っぽいですね。


開華堂さん製作のTRINDA?です。
前にホットロッドショーか何かでもみた記憶がありますが、その時より注意深く見ることができました。
すごい小さいイメージでしたが、タンクは小さいけどフレームはスカウトのほうが小さいかなと思いました。
エンジン音も聞いてみたかった一台です。
まぁ他にトラたくさんきてたのでそっちで音は聞けましたけど。

Hさんのお知り合いの方々の車両でした。
Kモデルの雰囲気やばすぎでした。WLAもやれ感半端無かったです。
みのるっちのWLAもこんな位になるように雨ざらしにしてはどうでしょうww
WLAにフランダースのライザーってのもかっこよくていいですね。

ラビットも何台か来ていましたね。
601Bがスワップミートで売りに出ていたのがすごく気になりました。
置き場所確保できるならもう一度ラビット所有したいです。
301Bとか荷物も積めるしいいよなーって思ってます。

すごいかっちょええオーラを放っていたシルバーピジョン・ピーター。
ピーターってこんな形だったっけ?と思って後で調べてみたら、自分がイメージしていたピーターはC110というモデルでした。
でもこれもピーターって書いてあるのでピーターなんでしょう。
マイナー好きなボクとしては、最近ラビット流行っているのでピジョンのほうがいいかなと思ったりもします。
自分で整備できないので整備できるショップを探すのが大変そうですが、Hさんに頼んだらやってくれそうな気がしますw

久しぶりにみました。元愛車と同形式の81ヘリテイジ。
サドルバックがついていれば完璧な感じですかね。
ボクが乗っていたヘリテイジは今も元気に走っているそうなので嬉しい限りです。
つづく・・・・・
2013年3月18日月曜日
OFF LINE BUY AND TRADE 3rd レポート3



バイクはホテル真ん前に停めていたのですが、高価なバイクたちは無事一台も盗難されませんでした。
一応ロックしてましたけどね。
さて、ミーティングは10時からですが、9時にホテルを出発です。
会場まで5分くらいですがw

そして到着。会場入りしたのは結構早い方だったと思います。
サイドバルブ専用の駐車スペースが区切られていましたが、エントリー制でしかも10時までは入れないため、一般の場所に停車。
その後バイクを移動するのもめんどく、結局そのまんまでした。
同じようなサイドバルブも多く、結局サイドバルブ専用駐車場より一般駐車場のほうが全然サイドバルブ多かったと思います。
今回のミーティングでは、自分以外の741いたら見てみたいなーという期待があったのですが、
残念ながら741はボク一台でした・・・。でもチーフは2台見ました。



そのうちの一台がこれ。30年代のリジッドですかね。
やれ感が素敵でした。エスカルゴフェンダーのチーフに比べたら大分小さく見えました。


もう一台がこれ。
プランジャーサスですがボバーにしているのでそれほど大きくは感じませんね。
排気音がジェントルな感じでした。
ボクのスカウトは600ccのくせに爆音過ぎる気がします・・・
つづく・・・
登録:
投稿 (Atom)